MATERIAL
作中の用語や、より詳細な設定などのまとめです。
獣人について
身体的特徴
ここでの『獣人』とは、耳、角、尾、羽、牙など、身体の一部が動物のそれに変化している元人間だった生物を指す。
純粋な『ヒト』に比べ身体能力や体力、回復力が高い。
飛翔や潜水が可能なものもいるが、基本的な知能や寿命はかつての『ヒト』と変わらない。
獣人たちは、一般的に近親種の者同士で固まって集団を形成する場合が多い。
現在、その最も大きな単位が国家である。
どの国にも、獣人の外見的特徴や社会的地位の差異からくる差別が存在している。
より動物の見た目に近い者は奇形扱いされることがほとんど。
食性
『ヒト』と同じく雑食性。
加えて、『鱗の国』では「文化としての獣人同士での共食い」が存在し、軍隊員の食料として獣人の肉が提供されている。
実際に獣人の肉は栄養価が高く美味、そして腐りにくいという特徴がある。
戦闘能力
『鉄の拳』などの武装集団に所属して訓練を受けるか、各国の軍学校で訓練を受ければ、ある程度の戦闘技術を手に入れることができる。
祖先
獣人の正体は、「不老不死」「強靭な身体」「クローンの生成」「純粋な好奇心」などのさまざまな目的によって研究されていた生物たちの成れの果てである。
これはとある民間企業が行っていた実験の一部らしく、研究施設の残骸は世界各地に『遺跡』として遺っている。
当時はさらに動物寄りの姿をしたキメラも研究されていたようだが、災害後に生き残って種を存続できたのは比較的人の形に近いキメラだけである。
被験体になったのは、死刑囚や身寄りのない子供たちだった。
自分たちのルーツが元実験動物であると知っているのは一部の獣人だけである。
また、残存する当時の研究施設や資料などは『遺跡』『遺物』として各国が厳重に管理している。
交配
異なる動物の部位を持つ者同士の子供は、親のどちらかの特徴を受け継ぐことになる。
しかし、混血児の子供は短命や奇形児・障害児の可能性が高くなってしまう。
一部の研究者の間では、「そもそも『獣人』の生殖能力自体が衰退傾向にあり、近い将来我々は絶滅するのではないか」という噂も囁かれている。